久我山・西荻窪|子どもや歯科恐怖症の方でも通いやすい歯医者 くがやま井の頭通り歯科|診療内容
東京都杉並区宮前5-15-21-2F
久我山クリニックモール内
- 完全
個室 - 土日も
診療 - 無料
駐車場
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
電話
受付
- 月火木金9:00-12:00/14:00-17:00まで
- 土日9:00-12:00/14:00-16:00まで
患者様対応の品質向上及び内容確認のため
通話を記録させていただくことがあります。
東京都杉並区宮前5-15-21-2F
久我山クリニックモール内
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
電話
受付
患者様対応の品質向上及び内容確認のため
通話を記録させていただくことがあります。
当院では「一生涯ご自身の歯で過ごしていただきたい」という考えから、歯の負担を最小限に抑えた治療を心がけています。
むし歯は早期に発見できれば、歯や歯根の侵襲が少ない治療が可能です。少しでも異変を感じたらすぐに受診し、健康な歯を守ることにつなげてください。
①
わかりやすい説明を心がけます
②
痛みや恐怖を抑えた治療を行います
③
できるだけ健康な歯を残すことを
考えます
患者様と円滑なコミュニケーションを図ることは大変重要です。当院では公認心理師・ケアマネージャーの資格保有者が在籍し、患者様のご意向やご希望をしっかりお伺いするとともに、治療内容をわかりやすくご説明いたします。お悩みやご不安な点など、なんでもご相談ください。
患者様のお口の中を口腔内カメラで撮影した画像やレントゲン写真をモニターに映し出し、その場で視覚的にご確認いただけます。その画像を見ながら今後の治療説明をすることで、視覚的にご理解いただき、ご納得・ご満足のいく治療につなげていきます。
①
歯ぐきに表面麻酔を塗布します
表面麻酔を塗布し、注射時の痛みを和らげます。
②
電動麻酔器を使用し麻酔を注入します
麻酔液注入時の違和感を緩和できます。
③
注射器には極細の針を使用します
極細の針を使用することで、刺激を抑えていきます。
④
歯を削る際は5倍速タービンを使用します
回転数を上げることで、不快な音を軽減できます。
一概に「歯医者が怖い」といっても患者様によってさまざまな思いがあるはずです。まずは患者様が歯科医療のどの部分に苦手意識があるのかを明らかにし、少しでも不安を軽減するための対応を心がけていきます。
院長・歯学博士
国枝 武靖
①
根管治療を行います
進行してしまったむし歯も、根管の治療を行うことでできるだけ抜髄を回避します。
②
コンポジットレジンで
削る量を最小限に
悪くなっている箇所のみを除去し、コンポジットレジンで埋め固める修復法です。
③
定期検診で再発を
防ぎます
早期発見・早期治療で健康な歯を守るため、定期検診を推奨しています。
むし歯は歯の根の部分である神経にまで達します。ここまで進行したむし歯は痛みを伴うだけではなく、歯を失うことにもつながる危険な状態です。従来からの「歯の神経を取る」という処置の前に、根管治療で神経を残す可能性を探っていきます。
横スクロールできます →
定期的に歯科医院へ通うことで、お口の状態の変化にいち早く気づくことができます。初期のむし歯や歯周病を早期に発見できれば、治療は最小限で済むため、健康な歯を守っていくことにもなるのです。「痛み」や「違和感」などのトラブルがなくても2~3ヵ月に1度は定期検診にお越しください。
「一生涯お口の健康を維持していただく」ポリシーから、当院では予防歯科に力を入れています。定期的に検診を受けていただくことは、治療した部分の再発予防や口臭、歯の汚れなどを防ぐことにつながります。一度治療した歯は歯垢がたまりやすくなり、むし歯になりやすくなってしまいます。せっかく治した歯が悪くならないように予防していきましょう。
①
PMTC
(歯のクリーニング)
②
ブラッシング指導
③
ホームケア指導
PMTCとは歯科医院でプロが行うクリーニングのことです。毎日ご自身で行っている歯磨きだけでは、歯垢やバイオフィルム(細菌の塊)などの汚れは取り切れません。歯科医院でPMTCを受けていただくことで、むし歯・歯周病の原因となるしつこい汚れも徹底的に除去することができます。
の略で、専門家による専用機器を使用した歯のクリーニングです。
①
歯石の除去
専用の器具で歯石・歯垢を除去していきます。
②
研磨
フッ化物入りのペーストを用いて丁寧に磨いていきます。
③
フッ素塗布
フッ素を塗布し、歯質を強化します。
④
ホームケア
アドバイス
むし歯予防にかかわる生活習慣のお話と、正しい歯の磨き方をご説明いたします。
歯を健康な状態に保つには、何と言っても毎日のブラッシングが大切です。当院では正しい歯ブラシの持ち方から、患者様のお口に合った効果的な磨き方まで、丁寧にご説明いたします。
歯科医院でのケアも大切ですが、予防にはやはりご自身の日常のケアがものを言います。歯磨きのほかにご自身でできるケアとしてフロス、歯間ブラシの重要性もお伝えし、使い方をご指導いたします。
日本は欧米諸国に比べ、まだまだ定期検診への意識が低いのが現状です。しかし定期検診を受けているか否かで80歳の段階で残っている歯の本数は大きく変わってくるのです。今、未来のために意識を変えていきましょう。
歯周病は、歯を支えている骨や組織が溶けてしまう感染症で、歯を失ってしまう一番の原因です。自覚症状がほとんどないため、気づいた時にはすでに進行してしまっていることがほとんどです。さらに最近では、脳梗塞や心臓病といった全身の病気の原因となることもわかってきました。そんな歯周病を未然に防ぐために定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
横スクロールできます →
上記のような症状がある場合は歯周病の可能性があります。
お早めに受診していただくことをお勧めいたします。
①
SILENT
静かに進行します
②
SOCIAL
社会的な病気です
③
SELF
CONTROLLABLE
予防が可能です
①
SILENT
静かに進行します
自覚症状がほとんどない病気です
横スクロールできます →
歯周病は静かに進行しています。症状が気になる頃には治療が間に合わず、歯を失ってしまうこともありますので、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
②
SOCIAL
社会的な病気です
成人の8割以上がかかっていると
いわれています
厚生労働省の調査で30歳以上の8割以上が感染していると報告されています。なかでも50歳以上の歯周病の方の割合は年々増加傾向にあり、年齢とともに症状は重くなっているのが実情です。また若い世代にも広がりがみられますので少しでも症状がみられる方は歯周病を疑ってみましょう。
③
SELF CONTROLLABLE
予防が可能です
セルフケアと定期検診で
予防していきましょう
歯周病は予防ができる病気です。毎日の正しい歯磨きや、フロス・歯間ブラシを使ったホームケア、生活習慣の見直しなどでお口の中を清潔に保っていくことが大切です。加えて歯科医院で取り切れない汚れを定期的に除去し、検診でお口の状況を確認することで予防効果を高めましょう。
歯周病菌が作り出す毒素は、歯ぐきの毛細血管を通して全身に運ばれることで心臓血管疾患や糖尿病のリスクを高めることがわかっています。また唾液に含まれる細菌が肺炎や気管支炎を引き起こしたり、認知症のリスクを高めたりすることも報告されています。全身の健康を考えるうえでも、歯周病対策は欠かせません。
当院には月間1,000名前後の患者様がご来院されますが、そのうちの7~8割の方が定期検診や治療後のメインテナンスを目的としています。
歯周病にならないよう予防していくことに加え、治療のアフターフォローとしてメインテナンスをしっかりと行うことで再発を防止していきます。
上記のとおり検診目的のご来院も大歓迎です。
定期的に歯科医院に通い、健康な身体を保っていきましょう!
セラミック治療は失った機能を補うと同時に、美しさに焦点をあてた治療です。「目立たない被せものにしたい」という方や、「以前治療を行った銀歯を白くしたい」という方に色や形、素材などにこだわった治療をご提案いたします。
POINT①
豊富な知識と実績を持つ院長が、患者様の歯をお作りいたします。ご希望の色味、質感をお伺いしたうえで、ほかの歯と整合性のとれた美しいセラミックをご提案いたします。
POINT②
セラミックの素材、そして治療の技術は常に進化し続けています。当院では実際に詰めものや被せものを作製する歯科技工士とこまめに連携を取り、常に最新の情報を把握しております。
POINT③
症例によっては歯科技工士に立ち会ってもらいます。患者様のご要望が即時、製作に反映できますので、より満足度の高い詰めもの・被せものが完成します。
POINT④
金属を使用しない素材を選ぶことで、金属アレルギーの心配はなくなります。金属はほかにも溶けだしや歯の変色の可能性があるため、セラミックに付け替える方も増えています。
インレーとは「詰めもの」のことです。むし歯治療で歯を削る量が少ない場合に適用します。健康な歯をできるだけ残すという観点ではおすすめですが、強度はクラウンに劣ります。
クラウンとは「被せもの」のことで、歯を大きく削った場合に歯全体を覆う補綴物です。強度・安定感があります。
いわゆる「銀歯」です
金銀パラジウム合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
保険適用
インレー
クラウン
異素材を調合したセラミック素材
セラミックにプラスチックの微粒子を
練りこんだ素材です。
メリット
デメリット
保険適用外
インレー
¥50,000(税込)
クラウン
¥85,000(税込)
見た目の美しさを追求するなら
金属を使用せず、セラミックだけで作製する詰めものです。
メリット
デメリット
保険適用外
インレー
¥60,000(税込)
美しさと強度のいいとこどり
頑丈なジルコニアに見た目の優れたセラミックを焼き付けた被せものです。
メリット
デメリット
保険適用外
クラウン
¥150,000(税込)
耐久性に優れています
硬く軽いジルコニアを100%使用した被せものです。
メリット
デメリット
保険適用外
インレー
¥63,000(税込)
クラウン
¥120,000(税込)
本来の歯と同等の硬さで
奥歯に最適
錆びにくく劣化しにくい特徴を持つ金属、金合金を用いた補綴方法です。
メリット
デメリット
保険適用外
インレー
¥55,000(税込)
クラウン
¥95,000(税込)
見た目と機能のバランス感を
重視するなら
金属の上にセラミック素材を貼り付けた被せものです。
メリット
デメリット
保険適用外
クラウン
¥100,000(税込)
神経の処置をした場合は、土台となるコアを欠損部に補填します。コアは上部構造である被せものの寿命までを左右する重要な部分です。当院では3種類のコアをご用意しております。
保険適用で作製
強度があり保険適用のため多く用いられる土台ですが、歯根破裂や黒ずみが危惧されます。
メリット
デメリット
保険適用
お口の中で直接作製
金属のピンで強度を加えた、
レジン(プラスチック)の土台です。
保険適用
メリット
デメリット
厚生労働省認可の新素材
グラスファイバーのピンで補強したレジン(プラスチック)の土台です。
メリット
デメリット
保険適用外
¥25,000(税込)
「見た目もきれいな治療」をご希望でしたら、お気軽にご相談ください。保険適用のものから自費のものまで、しっかりとカウンセリングをしたうえで治療方法をご提案いたします。
当院は信頼のできる技工所に補綴物の作製を依頼しています。
自費診療の前歯などは、歯科技工士立ち会いのもとシェードテイクを行ったり、口腔内の状況を直接確認してもらったりと、より精巧な補綴物作製に努めております。
当院では責任を持ったセラミック治療のため、2年間の保証期間を設けております。この期間に不具合が起きた場合は治療を保証いたします。
歯は食生活や加齢によって、本来の白さが日々失われていきます。ホワイトニングは歯磨きだけでは取れない着色や、歯にしみ込んでしまった色素を専用の薬剤によって白くしていき、歯の持つ本来の白さ以上のクリアな白さに導きます。あなたも白い歯で新たな人生の1ページを開いてみませんか?
白い歯が与えるイメージ
コンプレックスの解消
特別な日は輝く白い歯で
歯科医院で患者様のお口に合ったマウスピースを作製、その後ご自宅で薬剤を注入しいただき一定の時間装着することで歯を白くしていくホワイトニングです。何度も歯科医院へ足を運ぶ煩わしさもなく、ご自身のペースでホワイトニングを行えます。効果が出るまでには数週間を要しますが、じっくり薬剤が浸透することで白さが長続きします。
ホームホワイトニング
¥35,000(税込)
ホームホワイトニングの説明を行い、口腔内を確認します。むし歯や歯周病があった場合は先に治療をします。
専用の機械を使って歯面を清掃。ホワイトニングの薬剤が均等に浸透する状態にします。
ご自宅でホワイトニングを行っていただくためのマウスピースを作製します。
歯科医院で作製したマウスピースに専用のホワイトニングジェルを注入します。
丁寧にブラッシングしたお口にマウスピースを装着します。
マウスピースに付着したジェルを水で洗い流します。お口もしっかりゆすぎましょう。
インプラント治療は、失ってしまった歯の代わりに人工的な金属の土台を埋め込み、その上から人工歯を固定させ失った歯を補う治療方法です。インプラント治療を無理におすすめすることはありませんが、天然の歯に近い機能を持ち、ご自分の歯のようにお食事を楽しむことができるため、歯を失ってしまった方への効果的な治療法と言えます。
歯を失った場合、そのままにしておくと隣の歯が移動し歯並びや咬み合わせを乱してしまいますので早急な対応が必要です。歯を補う治療としては、主に入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。なかでも機能面や審美面でも天然歯に近い状態での回復が見込めるインプラントを選ばれる方が増えています。
インプラントには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。どちらもよくご理解いただいたうえで、ベストな選択をしていくことが大切です。
STEP.01 カウンセリング
問診でお口のお悩みやご希望をお伺いし、インプラント治療のメリット・デメリットなどついてご説明いたします。
STEP.02 お口の検査
CT撮影を行い、お口の状態を精査します。
STEP.03 治療計画の相談
検査結果をもとに、インプラント担当医もしくは院長が治療方針をご提案いたします。治療期間や費用などの詳細お伝えしたうえで、治療内容を決めていただきます。
STEP.04 手術の準備
むし歯・歯周病がある場合は治療を先に行います。その後クリーニングを行いお口の中を清潔に保ちます。
STEP.05 一次手術
インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。その後、骨との結合を3~4ヶ月ほど待ちます。
※一回法、二回法どちらになるかはオペ時に判断となることが多いです。
STEP.06 二次手術
歯ぐきを切って埋め込んだインプラントを露出させ、そこにアタッチメントを取り付けます。その後、1ヵ月ほど歯ぐきの治りを待ちます。
STEP.07 被せものを作製
型を取り、被せものの作製をします。さまざまな種類の素材から患者様に合うものをご提案いたします。
被せものの素材についてはこちらSTEP.08 被せものを装着
完成した被せものをインプラントに装着し、咬み合わせなどの調整をします。天然歯と遜色のない噛み心地を追求していきます。
STEP.09 メインテナンス
継続してお口のクリーニングや調整、ブラッシング指導を受けていただくことで、インプラントの状態を良好に保ちます。
インプラント治療は専門性の高い治療です。当院では高度な技術、経験と実績を持つ専門医が治療を担当いたします。
CT撮影で骨の形状や厚みを精確に捉え、綿密な治療計画を立てます。このことが、手術の成功に大きく関わってきます。
ストローマン社とは常に治療の質と患者様のQOL(生活の質)の向上を目指して研究を続けている、世界シェアのトップクラスを誇るインプラントメーカーです。
インプラント埋入に足りない骨を、人工骨を使って補うことができます。
歯のあった場所から移植骨を入れて、少しずつ上顎の粘膜を押し上げていくことで、インプラント埋入に必要な厚みを確保します。
横スクロールできます →
上顎洞を露出させ、直接上顎洞を持ち上げて作ったスペースに人工の骨補填材を入れます。骨移植が安定したらインプラントを埋入します。
横スクロールできます →
当院の歯科口腔外科では、親知らずの抜歯から口内炎、またお口が開きにくい・顎が痛いというような顎関節症についても治療を行っています。難しい症例の場合には、専門医や大学病院もご紹介いたしますので、お口に関することでお悩み・トラブルがある方、また「何科を受診すればよいかわからない」という方もお気軽にご相談ください。
親知らずは、真っ直ぐ生えていれば問題ない場合も多いのですが、斜めに生えていたり埋まっていたりすることで、さまざまなトラブルを引き起こします。気になる方は一度受診されることをおすすめします。
憂鬱な痛みが長く続く口内炎も、当院のレーザー治療で楽に早く治すことが可能です。口内炎を繰り返している方、痛みが長く続いている方もご相談ください。
「口を開けようとすると違和感がある」「口が大きく開けられない」などの症状は顎関節症の可能性があります。不具合を放っておくと痛みが出てくる場合もありますのでお早めにご相談ください。
受け口など、歯や顎のズレにより骨格に異常がみられる場合もご相談ください。矯正治療では難しいような、大きく歯の移動が必要な場合には外科的治療で改善を図ります。
当院で治療が難しい症例の場合は
大学病院、もしくは専門の医院を
ご紹介させていただきます。
当院ではクラブや部活動等のスポーツ時における怪我の予防のために、スポーツ用のマウスピースの作製を行っています。選手目線で一点一点オーダーメイドでお作りするマウスガードは、抜群のフィット感でプレーの邪魔をしません。しっかり噛みしめることができることで、パフォーマンスの向上も期待できます。
保険適用外
スポーツ用マウスガード ¥9,900(税込)
歯のすり減りを
防ぎます
お口の中の
ケガを予防します
脳震盪から守ります
顎関節を守ります
バランス感覚の
向上が期待できます
筋力・運動能力
アップが見込めます
ボクシングやラグビーなど接触が激しいスポーツはもちろん、瞬発力が必要なスポーツでもスポーツ用マウスガードの効果が期待できます。
当院に通院歴のある方で、通院が困難になってしまった方に限り、訪問歯科診療を行っております。当院の医師や歯科衛生士がお伺いし、お口の検査や清掃、またむし歯・歯周病の治療を行うことで健やかな口腔環境に整えます。
※対応できる処置には制限があります。
歯科が苦手な方にとって、歯科医院に来院すること自体が高いハードルになるかと思います。いきなり苦手なことはせず、お話を伺ったうえで処置に入りますので、まずはお話やご説明だけでもかまいません。ぜひ一歩踏み出してご来院ください。