久我山・西荻窪|子どもや歯科恐怖症の方でも通いやすい歯医者 くがやま井の頭通り歯科|矯正歯科
東京都杉並区宮前5-15-21-2F
久我山クリニックモール内
- 完全
個室 - 土日も
診療 - 無料
駐車場
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
電話
受付
- 月火木金9:00-12:00/14:00-17:00まで
- 土日9:00-12:00/14:00-16:00まで
患者様対応の品質向上及び内容確認のため
通話を記録させていただくことがあります。
東京都杉並区宮前5-15-21-2F
久我山クリニックモール内
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
電話
受付
患者様対応の品質向上及び内容確認のため
通話を記録させていただくことがあります。
欧米では口元や表情で感情を伝える文化が浸透しているため、歯に対する知識や意識はとても高く矯正治療もポピュラーな存在です。日本でも近年、デンタルIQという考え方が盛んになり、歯の治療や矯正治療を積極的に受け、むし歯や歯周病を遠ざけて健康になろうという活動が進んでいます。
当院には日本成人矯正歯科学会認定医・日本一般臨床医矯正研究会認定医の歯科医師が在籍しており、最前線の臨床研究結果や専門知識を治療に反映しています。
認定医の勤務スケジュールは月に4~5回、主に金・土・日がメインです。患者様のご希望やスケジュールに沿って最大限の矯正治療をご提供いたします。
前歯で
噛み切れない
お口が
閉じられない
オトガイに
皺が寄る
顎関節が
痛む時がある
もしかしたら歯列の乱れが原因かもしれません。お気軽にご相談ください。
メリット ①
歯を見せることに対する抵抗が取り払われて、プライベートやビジネスシーンなどで積極的にコミュニケーションがとれるようになります。
メリット ②
歯並びが整うと歯が磨きやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。歯の残存数や歯周病は多くの疾患と関連があり、健康はお口から始まるといわれています。
メリット ③
奥歯でしっかり噛むことで、老化予防など多くの健康効果をもつだ液が分泌されます。特に三大だ液腺の1つ耳下腺から分泌されるだ液にはパロチンと呼ばれる若返り効果があるホルモンを多く含んでいます。
※初診相談は完全予約制となっておりますので、必ずご予約をお取りください。
検査結果をもとに治療方針を決定、期間や治療費などについてご説明いたします。
※検査には別途¥30,000(税込)をいただいております。
装置が目立つ・取り外しができないなど、矯正治療のデメリットを改善した治療方法です。マウスピースを一定時間装着してお過ごしいただくことで歯並びを調整していきます。
比較的弱い力で歯を動かし、一定期間ごとにマウスピースを新しい物と交換し、理想の歯並びに近づけていきます。
メリット
デメリット
インビザラインは、アメリカ「アライン・テクノロジー社」のマウスピース型カスタムメイド矯正装置です。
世界で1300万人を超える利用者から得た情報に基づき治療計画が立案されます。患者様の歯型はアメリカに送られ、カスタムメイドされたマウスピース約20~40個が当院に届けられます。
※2022年6月時点のデータです
※日本における完成薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
通院頻度
1~2か月に1回
交換頻度
10日~2週間
装着時間
1日20時間以上
適応範囲
全体
インビザラインに
向いている方
インビザラインに
向いていない方
院長もインビザライン
経験者です
仕組みは理解していても、いざ自分が治療を経験してみて初めて分かる良さや悩みもたくさんありました。疑問や不安がありましたらぜひご相談にお越しください。
基本料金 | ¥1,100,000(税込) |
---|---|
調整料金 | ¥5,000(税込)/回 |
リテーナー(保定装置) | 別途¥55,000(税込) |
ワイヤー矯正は治療の歴史が長く、多くの人に利用されている方法です。歯の表面にブラケットを接着しワイヤーを通して歯を動かしていきます。ワイヤー矯正は大きく歯を動かすことができるため、幅広い症例に対応が可能です。
メリット
デメリット
基本料金 | ¥880,000(税込) |
---|---|
調整料金 | ¥2,000~¥8,000(税込)/回 |
リテーナー(保定装置) | 別途¥55,000(税込) |
子どものお口は歯の生えはじめから永久歯に生え変わるまで、めまぐるしい変化が起こります。その中でも口腔機能の基礎は幼少期に形成され、口腔機能の発達に大きく影響します。
お子様のお口や歯並びなどで気になることがありましたら、できるだけ早い段階でご相談にお越しください。
ぽかん口
指しゃぶり
ほおづえ
うつ伏せや横向き寝
爪を噛む
これらは子どもの歯並びや口腔機能の発達に影響を及ぼすと考えられている態癖の一部です。
日本で初めて口唇閉鎖不全(お口ぽかん)の有病率に関する疫学調査が行われた結果、小児の口唇閉鎖不全の割合は全体の30%以上に及んでいることが分かりました。
お口ぽかんは口呼吸につながるため、むし歯・歯周病・口臭・学習能力の低下などのリスクを招くと危惧されています。長期に渡るマスク生活にも注意が必要です。
メリット①
成長期に合わせて治療を行うことで歯の移動がスピィーディーになり、痛みも比較的軽くなります。
メリット②
大人に比べて歯の移動が速く、短期間で治療が終了するため、費用の負担が軽くなります。
メリット③
子どもは柔軟性や適応能力に優れていて、装置を装着する生活に馴染むことが早い傾向があります。
メリット④
治療を開始する時期によっては、抜歯せずに治療できる場合があります。
歯の生え変わり期と顎の成長期を利用して歯列を整える治療を行います。
混合歯列期
(約6~12歳)
生え変わりが終わり、全ての歯が永久歯になっている時期。
歯を移動させて歯列を整える治療を行います。
永久歯列期
(約12歳~成人)
基本料金 | ¥440,000(税込) |
---|---|
調整料金 | ¥2,000~¥8,000(税込)/回 |
基本料金 | ¥440,000(税込) ※Ⅱ期治療からスタートする場合 ¥880,000(税込) |
---|---|
調整料金 | ¥2,000~¥8,000(税込)/回 |
マウスピースについているネジを広げていくことで顎が大きく成長するようにアシストします。前歯が4本とも永久歯で、かつ、永久歯が生えそろう前までがおすすめの治療期間です。治療効果が期待できる時期が限定されているので治療をご検討の際は早めのご来院をおすすめします。
メリット
デメリット
上下の前歯、計4本が永久歯になる5歳頃から乳犬歯が永久歯に生え変わる8歳頃まで
矯正担当医
竹田 磨言子
Takeda Maiko
専門性の高い治療の必要性が出た場合や、保護者の方の治療方針などから当院での治療が難しいと判断した場合、大学病院や専門性の高い歯科医院へご紹介をしています。
その場合でも、その他のケアや定期検診など当院にて引き続き対応させていただくことも可能ですので、ご安心ください。
矯正治療はその多くが保険適用外のため、治療費が高額になります。そのため医療費控除という控除が受けられる制度があります。ご自分やご家族のために1年間で10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告で一定の所得控除を受けることができます。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。
※成人矯正も対象になる場合があります。
※保護者さまの付き添いが必要な場合、交通費も控除の対象になります。ガソリン代や駐車場代は対象となりません。